華やかな川のほとりでの兄妹日記
日々の日記を双子の兄妹が楽しく日記をつけてます。皆様からのバトン、コメント、リンクを大募集しています。皆さんよろしくお願いします。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ZARD名曲「負けないで」が英語教科書に 全国400の高校で採用
(以下引用)
ZARDの1993年の名曲「負けないで」が、今年4月から高校英語の教科書『MY WAY English Communication II』(三省堂発行)に採用されることがわかった。同曲の作詞を手がけ、2007年5月に他界したボーカル・坂井泉水さん(享年40)の誕生日にあたる2月6日に発表された。同書は現時点で、全国約400の高校で採用されることが決まっている。
【写真】坂井さんが何度も書き直した直筆歌詞も掲載
教科書の中では「An Encouraging Song(元気がでる歌)」として、「負けないで」を紹介。95年の阪神淡路大震災や11年の東日本大震災の際に多くの人々を励ましたこと、94年には選抜高等学校野球大会の入場行進曲に採用されたこと、坂井さんが言葉にこだわり、制作に全精力を注いだことなどが何度も書き直された直筆の歌詞とともに伝えられている。
発行元の三省堂は採用理由について「約20年間色あせることなく、今もって若者の間で、“人生の伴走歌”として歌い継がれてきています」と説明。「その秘密は何かと言いますと、坂井泉水さんが何度も何度も繰り返し繰り返し練り直して完成させた歌の歌詞にあります」「“ことば”そのものが持っている大きな計り知れない『魔法の力』に気づいてもらい、この多感で悩み多い高校時代を強く乗り切っていってもらいたい」との思いを込めたという。
なお、定期的に開催されてきたZARDのフィルムコンサート『ZARD Screen Harmony』が、今年も行われることが決定。5月25日に大阪・堂島リバーフォーラム、同27日には93年に2日間かけてミュージックビデオ撮影を行った思い出深い東京・日本青年館でそれぞれ昼夜2回公演を行う。
(引用終わり)
音楽の教科書に載った歌が英語の教科書にも載ることが決まりました。私が高校生時代に使った教科書ではないので入手は難しいですが、読んでみたいと思います。
しかし、「負けないで」がこんなにも長い間歌い継がれてきたことはすごいことだと思います。これを機に私より年下の人たちがZARDや坂井泉水さんに興味を持ち、また別の名曲を聴いてくれることを期待したいです。
また、七回忌にフィルムコンサートを実施することも決定したようです。目標は全公演出席だけど、そんな余裕はないかも。でも今年は学生最後の年(大学院もあるけど決まっているわけじゃないので)なので、今までの学生生活でできなかったことに積極的に取り組んでいきたいと思います。
みずき
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://beautifulrevers.blog91.fc2.com/tb.php/264-23455208